家賃回収に情けをかけないこと
私は、物件を自主管理しているだけでなく、自己募集して入居してもらっている割合も高いため、日ごろ入居者さんと直接連絡を取り合う機会がかなりあります。
生活保護を受けておられる方を、かなり受け入れているのですが、最近よく言われるのが、「谷本さん、消費税が10%になったらもう大変です。よっぽど切り詰めないと、生活できません。。。」という話です。
消費税は、所得が低い人ほど、より深刻な影響が与えられてしまう税金です。
生活保護を受けておられる方は、家賃を払うと、その残りのお金の大半は、食費などに消えていきます。
この食費などにダイレクトに響くのが消費税。
毎月、生活保護費が下りた段階で手集金するのですが、回収する方も相当ツライです。
でも、歯を食いしばって家賃を回収します。
なぜなら、私も賃貸経営で生き抜かないといけないからです。
賃貸業を継続できなければ、入居者さんにお部屋を提供することができなくなってしまいます。
しかし、情に流されて、ついつい家賃回収に甘くなってしまった案件がいくつもあります。
ここで書くのも恥ずかしいのですが、気づいたら、ウン十万円の未納になってしまった・・・という具合です。
でも、滞納を見過ごしてしまうと経営体力を失ってしまうだけでなく、その入居者さんにとってもプラスになることはありません。
そう、人生に甘えてしまう結果になるだけなんですよね・・・。
なので、滞納を雪だるま式に増やしてしまうのではなく、厳しく、淡々と応対するのが、入居者さんのためにもなります。
入居者さんから、「今月ちょっと厳しくて、来月2か月分をまとめて払ってもいいですか?」という連絡がきたら、たとえ数千円でもいいので、「今」払ってもらうようにしましょう。
今月払えないものが、来月になってまるまるまとめて払えるわけがないのです。
それよりも、例え少しでも「期日どおりに支払う」という癖をつけてもらうことが、本当に大事です。
今、数千円でも回収することが、将来のウン十万円の滞納を防ぐことにつながるのであれば、やらない手はありません。
確かに、「お金がないので払えないです。。。」と言っている入居者さんからお金を回収するのは、ツライ作業です。
でも、心を鬼にして家賃を回収しましょう。
入居者さんに快適な生活をおくっていただくためにも、家賃売り上げには、徹底してこだわらなければなりません。
まとめ:
家賃回収に情けをかけるのはNG。例え数千円でも毎月回収することが大切。
今回は家賃回収についてお話ししました。
何かの参考にしていただければ幸いです。
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 6,899 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,387 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,766 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,679 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,691 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,428 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,027 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,794 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,478 views
- ドバイ不動産ってどうよ?... 2,460 views