- お買い物ガイド
- 0ショッピングカート
- お問い合せ
- 047-390-2175
- 全品返金保証
- マイページ

「金持ち大家さんの会計職人」は電子帳簿保存法に対応しています。
事業的規模の方は青色申告で65万円の控除を受けることが可能です。
今、私は凄く興奮しています。
なぜなら、超革命的なソフトが完成したからです。
その名も、ズバリ、


「金持ち大家さんRの会計職人」
開発者 SaSa工房株式会社
代表取締役 石川 広明 氏
はっきりいって「大手会計ソフト」を超えます。
そして、このソフトは大家業そのものを変えるでしょう!
どんなソフトなのか一言で表現すると、
「大手会計ソフト」に、大家さんに必要な機能を追加した
「大家さん版、弥〇会計」とでもいいましょうか?
さすがに、それは言い過ぎかもしれませんが、
それだけインパクトがあるソフトであることは確かです。
このソフトを使うだけで、日々の会計処理はもちろんのこと、
- 新規物件の購入検討に最適な収支予測
- 物件を増やすための資金戦略
- デッドクロス予測に基づく出口戦略
- キャッシュフローを最大化するための財務戦略
- リタイヤ後の短期・中期・長期の資金繰り予測
- そして確定申告書(青色申告書)まで作成
もちろん、何十棟、何百件にも対応可能。
物件ごとの収支だけでなく、全物件を合算した会計も可能。
さらに、給与所得、雑所得などを含めた税務会計にも完全対応です!

- 最善、最適な節税対策ができるようになる!
- 効率のよい資産の増やし方がわかる!
- 毎月自由に使えるお金の限度がわかる!

もし、大家さんなら、
日々の会計処理をどのように管理していますか?
「家賃収入は管理会社からの一覧表でちゃんと確認してるよ」
「毎月の管理費と修繕費と電気代を引いて・・・」
「最後に、ローン返済を引いて・・・」
「残ったお金が毎月使えるお金でしょ?」
毎月、エクセルを使い「収入-支出=残ったお金」だけは
一応計算している・・・という人は多いでしょう。
しかし、これははっきりいって
ドンブリ勘定といわざるを得ません。
このレベルでは、大家さん落第。
レバレッジをかけて投資をしている大家さんは、
近い将来、借金で首が回らなくなる日がくるでしょう。
ましてや、早期リタイヤなんてもってのほかです。

こういう大家さん、多いでしょう。
毎月、管理会社からもらう家賃振込み明細と
領収書を税理士に渡して、それで終わり。
しかし、このパターンが一番ダメなパターンです。
不動産投資は特殊な会計処理が必要です。
人に全部任せる、という時点で落第ですが、百歩譲って、



お金の流れを直感的に把握できる
ソフトです。
「浦田さん、会計処理はまず社長自身ができるようになってください。でなければ会社を大きくすることはできません!」
それから私は、猛勉強の末、簿記2級を取得し、毎日会計ソフトと向き合ったお陰で、会社のお金の流れが手に取るようにわかるようになりました。
しかし、大家さんの会計は本当に特殊。
一般的な簿記の勉強をしてもほとんど役に立ちません。
有名な大手会計ソフトを使ってもダメ。
なぜなら、税金の計算はできても、
- どうすれば効率よくお金が残せるのか?
- どうすれば資産を増やせるのか?
- 将来の資金繰りはどうなのか?

面倒な表計算ソフトを使って収支計算をする必要もありません。
本ソフトを使えば、誰でも簡単に大家業に特化した
会計処理ができてしまうからです。


青色申告決算書をはじめ、
確定申告書、消費税申告書も
ボタンひとつで作成OK!
あなたが、自分の財布の中身を「見える化」するために必要な時間は、1日たったの10分程度でいいのです。
初期設定に時間はかかりますが、それ以降、運用していく時間はこの程度しかかかりません。
税理士さんに依頼する以上のアカウンティング管理をベースに、キャッシュフロー予測、デッドクロス予測、短期、中期、長期の資金繰り計画、さらには青色申告書の自動作成まで・・・。
この作業が、毎日わずか10分程度の入力作業で管理できてしまうのです!
私は、簿記を覚え、お金の流れを把握するのに大変な苦労をしましたが、あなたは苦労することはありません。
このソフトを使えば、日々の賃貸管理業務、資産運用業務に集中することができるようになります。

このソフトを表現していませんね。
「そんなにいいソフトなのか?」
「本当に使いこなせるのか?」
あなたは、半信半疑なのではないでしょうか?
そこで実際にこのソフト(個人事業版)を体験し、
使い始めている大家さんの声をお聞きください。
いただいた感想をそのまま掲載させていただきます。
必須のアイテムです

世の中には、確定申告をサポートするようなソフトウェアや、物件の購入・運営のシミュレーションをしてくれるツールがたくさんありますが、このソフトを使ってみて「ついにここまで来たか」という感想を持ちました。
このソフトには、収益物件を保有している大家さんにとって必要な項目が全て含まれています。また、申告書の印刷や長期間収支予測などの複雑な作業も素早くこなしてくれるので、他の会計ソフトを使っている方は、そのスピードに驚かれるのではないかと思います。
多機能である分、少し入力項目が多いのですが、それさえクリアすれば、もう「大手会計ソフト」などを使う必要もなくなります。サラリーマンをしながら個人で大家業をされている方に、特にオススメです。
手づくりの優しさがあふれるソフトです。
ご体験ツアーや稼働ガイド、マニュアルなどが細かく作られていて操作しやすいようにとても考えられているなと感じました。
これから活用していきます!
福島県 F.H 様
確定申告書まで作成できる!
自分である程度excelで作っていましたが、自分の収支を理解する目的だったので、申告までできるのは非常に素晴らしいです。
さまざまな機能、マニュアルが充実しているのも非常にありがたいです。
東京都 M.M 様
大家さんの事業戦略に最強のツールです。
複数の物件、事業者に対応していたり、確定申告の書類まで作成する機能は他のシミュレーションツールでは見たことがありません。
デッドクロスや物件の最大収益が出たり、多方面からの戦略が立てることができ、不動産オーナーの強力なツールになると確信しました。あとは使いこなせるようになるのが課題ですね。
ここまで作り上がっているツールに触れる事ができ、大変良かったです。
東京都 T.M 様
ビックリしました。
色々盛り込まれていて、大変ビックリしました。
今後の経理に役立てられるよう頑張ってみます。
神奈川県 Y.T 様
使えば使うほど、ありがたみがわかるソフト!
比較的簡単な入力で資金繰分析ができて有用だと思いました。
繰り返しシミュレーションできるとともに、入力を増していくほど精度が上がるのがうれしいです。
このシステムを使い倒して、分析精度を上げたいと思いました。
確定申告には税理士と相談して効率を上げたいと思います。
東京都 Y.A 様
レベルの高いソフトですね。
大家さんにとって必要なシステムで、作成者の方のレベルの高さに感心しました。
使いこなすのには時間がかかるかもしれませんが、すばらしいと思います。
兵庫県 F.T 様
未来が見えてきそうです。
非常によくできていてこれから使っていくのがとても楽しみです。
(操作はとても難しいですが・・・)
今まで自分で何となくしか把握していなかった数字が先の先まで見えてきそうなので、じっくり使いこなしてみようと思います。
千葉県 五十嵐 大輔 様
賃貸管理の「見える化」に期待!
不動産賃貸管理用に、よくできたシステムですね。
複数物件の資金繰りに困っていたので、「見える化」が進みそうで期待できます。
ただ、良くできているがゆえに、初期設定をしっかりやらないとだめですね。ここにじっくり時間をかけて進めていきます。
東京都 S.T 様

超ウルトラスーパー画期的なソフトです。
ピンときた方は、今すぐお申し込みいただければと思います。


■How to 解説動画
■個人事業版 定価55,000円(税込)
■法 人 版 定価88,000円(税込)
※商品内容物のダウンロード方法はメールにてご案内します。

<エクセル>Excel2007、Excel2010以降
※エクセル互換ソフトではご利用いただけません。
※AppleのMacでは「Windows+エクセル環境」を生成することでご利用いただけますが、環境を生成する際のサポートはいたしかねます。

個人版は個人事業者、法人版は法人事業者のみに対応しています。
個人と法人の両方がある方は、「個人+法人セット」をご購入ください。
本商品で出力可能な帳票の一覧は、こちらをご覧ください。
※1
サポート更新料は、「個人事業版」と「法人版」それぞれに申し受けます。
ただし、両方同時に更新いただいた場合は、通常55,000円(税込)のところ、特別価格44,000円(税込)となります。
また、サポート更新の手続き方法については、毎年1月上旬頃にお申込み時のメールアドレスへご案内します。

お客様の声に応える姿勢がハンパではありません。
これまでも、
・物件ごとの収支分析表
・物件を売却した場合の収支試算機能
・融資返済表のノンバンク対応
・入居者ごとの収入内訳表
・レントロール
・入居者の未収金管理・イベント情報管理
・金融機関から提供されるデータとの連動機能
などなど、お客様の声に応えて
次々と機能を追加されてきました。
会計職人で出力可能な帳票は
こちらでご確認いただけますので、ぜひご覧ください。
会計職人は今年で販売開始9周年を迎え、
多くの大家さんのご意見やご要望をもとに
商品も年々進化してきました。
今では「大家業にとって必要不可欠なツール」というお声もいただいています。
これからも他社に負けないサポートで、
あなたの資産形成を応援します!

お申込みボタンを押すことにより、会計ソフトのご留意事項及び使用許諾契約書に同意したことになります。
- 本セットに含まれている会計ソフト「金持ち大家さんRの会計職人」のご利用環境は下記の通りです。ご確認の上お申し込みください。
- ●Windowsバージョン:XP、Vista、7、8、10、11
- ●Excelバージョン:2007、2010以降
※エクセル互換ソフトではご利用いただけません。
※AppleのMacでは「Windows+エクセル環境」を生成することでご利用いただけますが、環境を生成する際のサポートはいたしかねます。
- 「金持ち大家さんRの会計職人」はダウンロード版のみの販売となっております。DVDやCD-Rでお送りするものではございませんので、あらかじめご了承ください。商品のダウンロード方法は、ご購入から5営業日以内にメールでお知らせします。メールが届きましたら必ずご確認ください。
- 本商品は、個人版は個人事業者、法人版は法人事業者のみに対応しています。個人と法人の両方がある方は、「個人+法人セット」をご購入ください。
- 本商品で出力可能な帳票の一覧は、こちらでご確認いただけます。
- 「金持ち大家さんRの会計職人」には下記2つの特典がございます。
- 【特典1】 ソフトを100%使いこなすためのHow to 解説動画付
- 【特典2】 無料メールサポート(購入日より1年間)
- 毎年の税制改正対応
- システム機能UP・不具合対応
- 運用操作のメールによる支援
なお、上記特典・サービスは、予告なく停止または内容を変更する場合があります。
- 本商品には返金保証がついています。商品にご満足いただけない場合には返金いたしますので、商品到着から30日以内に事務局へお申し付けください。ただし、商品を実際に操作していただき、開発者のメールサポートを3回以上受けていただくことが条件です。なお、商品返送のための送料および返金の振込手数料はご負担ください。
- 本商品は、予告なく販売を中止することがあります。
- お申込み時にご入力いただいた個人情報は、株式会社FPコミュニケーションズおよび無料メールサポートを担当するSaSa工房株式会社にて厳重に管理いたします。株式会社FPコミュニケーションズのプライバシーポリシーはこちら、SaSa工房株式会社のプライバシーポリシーはこちらをご覧ください。
<「金持ち大家さんRの会計職人」使用許諾契約書>
SaSa工房株式会社(以下「SaSa工房」といいます。)は、お客様に提供されインストールされた「金持ち大家さんRの会計職人」(以下「本ソフトウェア」といいます。)を使用する権利を下記の条件で許諾します。
本ソフトウェアを使用することにより、お客様は本使用許諾契約書に同意されたものとします。
本使用許諾契約書に同意されない場合、お客様は本ソフトウェアを使用することはできません。
- 第1条(著作権)
- 本ソフトウェアに関する著作権等の知的財産権は、SaSa工房に帰属し又は第三者から正当なライセンスを得たものであり、本ソフトウェアは日本及びその他の国の著作権法ならびに関連する条約によって保護されています
- 第2条(権利の許諾)
- お客様は、本契約の条項に従って本ソフトウェアを使用する非独占的な権利を本契約に基づき取得します。お客様はお客様のパソコンに搭載されたハードディスクその他の記憶装置に本ソフトウェアをインストールし、使用することができます。
- お客様は、本ソフトウェアをシミュレーションやバックアップの目的において複製することができます。
- 第3条(制限事項)
- お客様はいかなる方法によっても、本ソフトウェアの改変を行うことはできません。
- お客様は本契約書に明示的に許諾されている場合を除いて、本ソフトウェアを全部または一部であるかを問わず、使用、複製することはできません。
- お客様には本ソフトウェアを使用許諾する権利はなく、またお客様は本ソフトウェアを第三者に販売、貸与またはリースすることはできません。
- 第4条(限定保障)
- 本ソフトウェアは、一切の保証なく、現状で提供されるものであり、SaSa工房はその商品性、特定用途への適合性をはじめ、明示的にも黙示的にも本ソフトウェアに関して一切保証しません。本ソフトウェアに関して発生するいかなる問題も、お客様の責任および費用負担により解決されるものとします。
- 第5条(責任の制限)
- SaSa工房は、本契約その他いかなる場合においても、結果的、付随的あるいは懲罰的損害について、一切責任を負いません。
お客様は、本ソフトウェアの仕様に関連して第三者からお客様になされた請求に関連する障害、損失あるいは責任よりSaSa工房を免責し、保証するものとします。
- SaSa工房は、本契約その他いかなる場合においても、結果的、付随的あるいは懲罰的損害について、一切責任を負いません。
- 第6条(契約期間)
- 本契約は、お客様が本ソフトウェアをお客様のパソコンにインストールされた日をもって発効し、次によって終了されない限り有効に存続するものとします。
- お客様が本契約のいずれかの条項に違反した時は、SaSa工房はお客様に対し何らの通知、催告行うことなく直ちに本契約を終了させることができます。その場合、SaSa工房はお客様の違反によって被った損害をお客様に請求することができます。なお、本契約が終了した時には、お客様は直ちにお客様のパソコンに保存されている本ソフトウェアを破棄するものとします。
- 第7条(その他)
- 本契約は、日本国法を準拠法とします。
今回は、この情報をつかまれたアンテナの高い方のために、特別価格でご提供します。

これに、大家さんに特化した機能を追加しました。
- 新規物件の購入検討に最適な収支予測
- 物件を増やすための資金戦略
- デッドクロス予測に基づく出口戦略
- キャッシュフローを最大化するための財務戦略
- リタイヤ後の短期・中期・長期の資金繰り予測
- そして確定申告書(青色申告書)まで作成
- これらが1日10分程度の作業でリアルタイム管理が可能
- 法人向け決算書(損益計算書、貸借対照表、総勘定元帳)の簡単作成
- 個人事業版とのリンクができて一番節税効果の高い報酬の取り方ができる!
※個人事業版と法人版のセット購入が必要となります。 - 税務申告に必要な主要書類はボタン1つで即印刷!本当に税理士さんいらず。高い報酬を払う必要まったくなし!

果たしてこのソフトの価格は高いでしょうか?安いでしょうか?
仮に、顧問税理士に会計処理を丸投げすると、
毎月最低3万円はチャージされます。
さらに申告業務の費用を含めると
年間で40万円はゆうに超えるでしょう。
しかし、顧問税理士に依頼したとしても、
上記のような数字を把握することは全くできません。
その点、この1/10程度の価格で、お金の流れも把握でき、
上記の数字が理解できるのですから、いかにリーズナブルな
価格設定であるかがお分かりいただけるのではないでしょうか?

新しいパッケージ「物件購入決断PACK」が完成しました!

将来にわたる詳細な試算で
物件購入の決断を支援する
「物件購入決断PACK」を無料進呈!
●入居率
●管理費
●修繕費
●融資利率
などの細かな条件を登録することで
将来にわたる詳細な試算を行い、
物件購入の決断を支援するソフトです。
- 将来にわたる「損益試算表」を検討物件ごとに何度でも作成可能!融資元金返済や減価償却も加味した「税引」損益レベルの試算表です!
- 物件購入の際に判断材料となる「平均利回り」「自己資金回収率」「内部収益率(IRR)」などもカンタン自動計算!
- 「損益試算表」のポイントとなるデータを見やすいグラフで表示可能!
無料進呈いたします(
- ※
- 「物件購入決断PACK」はご購入後に開発者の石川氏よりメールにてダウンロード方法をお知らせします。
- ※
- 実際に操作し、開発者のメールサポートを3回以上受けていただくことが条件です。
エクセルの互換ソフトやAppleのMacでも使えますか?
エクセル互換ソフトではご利用いただけません。
AppleのMacでは「Windows+エクセル環境」を生成することでご利用いただけますが、環境を生成する際のサポートはいたしかねます。
e-Taxによる申告または電子帳簿保存に対応していますか?
e-Taxは未対応ですが、電子帳簿保存には対応していますので、青色申告で65万円控除が受けられます(事業的規模の場合)。
購入を迷っています。体験版はありますか?
製品を30日間無料でお試しいただける体験版をご用意しております。
こちらからダウンロードしていただけます。
毎年サービスを更新しなくても使えますか?
使えますが、税制改正等バージョンアップのサポートを受けられなくなりますので、毎年の更新をお願いいたします。(27,500円(税込)/年)
なお、個人事業版と法人版を両方同時に更新いただいた場合は、通常55,000円(税込)のところ、特別価格44,000円(税込)となります。
物件売却した時の税金計算はできますか?
可能です。任意の物件を任意の価格で売却した時の仮譲渡税計算ができます。ただし譲渡税は分離課税になりますので、当ソフトの会計処理には反映されません。
講習会の予定はありますか?
オンライン講習会(録画)を常時ご覧いただけます。
機能をフル活用するためにぜひご活用ください。
個人事業版と法人版の違いは何ですか?
将来の資金予測と確定(決算)申告ができる、という基本機能は同じです。
違う点は、個人事業版は事業者(生活費含む)を対象とします。申告する税金は所得税と消費税です。法人版は法人を対象とします。申告する税金は、法人税、法人の地方税および消費税です。
これにより作成する申告書類が大きく変わります。また法人版にのみ、個人事業版との連携機能があります。
法人版の、個人事業版との連携機能とは何ですか?
個人事業者であり法人の経営者である場合、個人事業版と法人版の両方のシステムを同時にお使いいただくことで、次のような連携機能を利用することができます。
(1)個人事業と法人間の定例の取引明細を同時に自動記帳できます。(2)個人事業と法人両方の合計の税金試算ができます。例えば役員報酬等の条件を変えての試算も可能です。
税抜会計に対応していますか?
個人事業版も法人版も対応しています。取引明細から自動的に税抜金額で決算諸表を作成します。
銀行口座ごとの管理はできますか?
個人事業版も法人版も管理できます。たとえば、予測の取引明細で近々残高がマイナスとなるような場合、その旨を警告します。これにより「うっかり未払い」を防ぐことができます。
融資の返済は自動計算できますか?
融資の諸条件から返済完了日まで自動計算します。この結果が将来の資金予測にも反映されます。
減価償却費は自動計算できますか?
対象の固定資産の諸条件から、耐用年数にわたり自動計算します。一度行っておけば、翌年以降の確定(決算)申告時にも自動反映します。


もし、解説動画を見て実際に操作しても、
開発者のメールサポートをうけても、
全く使いこなせるようにならない・・・
とお感じになられましたら全額返金いたしますので、遠慮なくお申し付けください。
このソフトを使えば、あなたのファイナンシャルゴールを
5年は早められるといっても過言ではないでしょう。
もうこれ以上、細かいことは言いません。
私の興奮が本当かどうか、ぜひあなた自身で体験してください。


このセミナーを受講された方の声
このようなソフトを作成していただきありがとうございます。
確定申告は税理士に任せていたので、この際ソフトを使って自分でやりたいと思います。
Copyright © 2004-2023 FP Communications, Inc.