凄惨な事件から考える賃貸経営について
2017.11.13
こんにちは。FPコミュニケーションズの岡です。
先日の神奈川県座間市での凄惨な事件。
毎日のように新事実が発覚し、ニュースで取り上げられているので、知らない方はいないと思います。
このニュースをネットで見ると、コメント欄にはさまざまな意見が飛び交っており、物件の所有者である大家と住民、近隣住民が気の毒との意見もありました。
確かに自分自身も賃貸経営をしている大家として考えると、非常にいたたまれない気持ちです。
もし自分の所有物件で、こういった事件が起きたら・・・。
これは犯罪史に残るような事件なので、確率的には非常に低いと思いますが、まずはこういった犯罪者を入居させない方法を考えるのが、予防策として一番だと思います。
例えば、
など。
まだまだあると思いますが、実は、上記の項目について、全て問題ないと判断したにも関わらず、問題のある入居者が入居してしまった事例が実際にあります。
しかも、今回の事件のようなシングル系のロフト付アパートではなく、閑静な場所に建つ戸建賃貸でした。
風貌が普通ではない人の出入りがひっきりなしに続き、オーナー様は防犯カメラを設置して警察にも相談しましたが、精神的にかなりまいっていました。
悪意のある入居申し込みで、保証会社の審査が通ったのが不思議なくらい、問題の多い入居申し込み書類でした。
結局、様々な理由をつけて退去としましたが、まさか戸建賃貸がターゲットになるとは思いもしませんでした。
その後、別の戸建賃貸でも明らかに怪しい入居申し込みがあり、その際はオーナー様と相談してお断りしました。
それまで戸建賃貸は入居者の属性が良く、長期の入居が見込めて管理がしやすい物件であるとのイメージがありましたが、残念ながら根本から崩されました。
賃貸経営する側と管理する側が、きちんと入居審査について判断できることが重要です。
「戸建賃貸だから安心!」という世の中ではないのが、最近の事例なのです。
そして、今回の事件から賃貸経営者として学ぶことも多いにあると感じました。
入居者属性のリスクヘッジとして、戸建賃貸でも悪意のある入居者が虎視眈々と狙っているということを賃貸経営者は認識すべきだと思いました。
今回の稼ぐ戸建賃貸レポートが、あなたのお役に立てば幸いです。
この「稼ぐ戸建賃貸」レポートを読みながら実際に土地活用について考え出すと、いろいろ疑問や質問がわいてくることがありませんか?
それでは、次回の稼ぐ戸建賃貸レポートをお楽しみに!
◆岡 宏◆
先日の神奈川県座間市での凄惨な事件。
毎日のように新事実が発覚し、ニュースで取り上げられているので、知らない方はいないと思います。
このニュースをネットで見ると、コメント欄にはさまざまな意見が飛び交っており、物件の所有者である大家と住民、近隣住民が気の毒との意見もありました。
確かに自分自身も賃貸経営をしている大家として考えると、非常にいたたまれない気持ちです。
もし自分の所有物件で、こういった事件が起きたら・・・。
これは犯罪史に残るような事件なので、確率的には非常に低いと思いますが、まずはこういった犯罪者を入居させない方法を考えるのが、予防策として一番だと思います。
例えば、
- 契約を急いでいる入居希望者には、きちんと理由を聞く。
- 申し込み者本人であるか確認する。
- 提出書類に問題ないか確認する。
- 提出書類の日にちに不自然はところはないか確認する。
- 保証会社の審査がおりたからといって安心しない。
など。
まだまだあると思いますが、実は、上記の項目について、全て問題ないと判断したにも関わらず、問題のある入居者が入居してしまった事例が実際にあります。
しかも、今回の事件のようなシングル系のロフト付アパートではなく、閑静な場所に建つ戸建賃貸でした。
風貌が普通ではない人の出入りがひっきりなしに続き、オーナー様は防犯カメラを設置して警察にも相談しましたが、精神的にかなりまいっていました。
悪意のある入居申し込みで、保証会社の審査が通ったのが不思議なくらい、問題の多い入居申し込み書類でした。
結局、様々な理由をつけて退去としましたが、まさか戸建賃貸がターゲットになるとは思いもしませんでした。
その後、別の戸建賃貸でも明らかに怪しい入居申し込みがあり、その際はオーナー様と相談してお断りしました。
それまで戸建賃貸は入居者の属性が良く、長期の入居が見込めて管理がしやすい物件であるとのイメージがありましたが、残念ながら根本から崩されました。
賃貸経営する側と管理する側が、きちんと入居審査について判断できることが重要です。
「戸建賃貸だから安心!」という世の中ではないのが、最近の事例なのです。
そして、今回の事件から賃貸経営者として学ぶことも多いにあると感じました。
入居者属性のリスクヘッジとして、戸建賃貸でも悪意のある入居者が虎視眈々と狙っているということを賃貸経営者は認識すべきだと思いました。
今回の稼ぐ戸建賃貸レポートが、あなたのお役に立てば幸いです。
この「稼ぐ戸建賃貸」レポートを読みながら実際に土地活用について考え出すと、いろいろ疑問や質問がわいてくることがありませんか?
そんな時は「稼ぐ戸建賃貸」無料相談へお申込みください。土地活用についての疑問や質問にお答えできることと思います。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_4.html
また、下記URLにて「稼ぐ戸建賃貸」無料カタログも進呈しています。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_8.html
それでは、次回の稼ぐ戸建賃貸レポートをお楽しみに!
◆岡 宏◆
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 6,899 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,387 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,766 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,679 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,691 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,428 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,027 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,794 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,478 views
- ドバイ不動産ってどうよ?... 2,460 views