戸建賃貸の減価償却費に意識を向ける
2017.10.09
不動産投資には魅力がいっぱいです。
- 家賃収入が手に入る。
- 自己資金を使わず、銀行からの借入で購入できることがある。
減価償却費とは、取得した固定資産の費用を、その資産の耐用年数に従い、定められた期間にわたり経費化するものです。
不動産の建物には構造別に法定耐用年数が定められています。
- 鉄骨鉄筋、鉄筋コンクリート造・・・47年
- 鉄骨造・・・27年または34年
- 木造・・・22年
中古物件を取得した時の耐用年数は、次の算式によって求めることができます。
◆耐用年数の全部経過している場合◆
法定耐用年数 × 20%
◆耐用年数の一部を経過している場合◆
(法定耐用年数-経過年数) + 経過年数 × 20%
ここで中古の戸建賃貸を中心に投資を進めている人の例でみてみましょう。
成功の秘訣は、物件をいかに安く仕入れることができるのかになるので、大抵の場合、耐用年数切れ物件です。
この場合、
22年 × 20% = 4.4 端数は切り捨て → 耐用年数4年
という計算になります。仮に中古戸建を400万円(建物のみ)で仕入れたとします。そうすると、4年間に渡って毎年100万の経費をつくりあげることができるわけです。
中古戸建を複数購入することで、短期間で多くの経費を計上することもできます。
賃貸経営は長期的に運営が継続します。
そのため税金の支払いが減るように、その年度ごとにどの程度の経費をつくるべきなのか、といった視野が必要になります。
中古戸建購入は、短期間の減価償却費を多くつくりながら、そして資産は着実に増えることになりますので、税金対策として、資産拡大にもうってつけというわけです。
しかし資産が増えても入居者がつかないとなれば、元も子もありません。
その点、供給の少ない戸建賃貸であれば、比較的早く入居者の獲得が期待できるでしょう。
今回の稼ぐ戸建賃貸レポートが、あなたのお役に立てば幸いです。
この「稼ぐ戸建賃貸」レポートを読みながら実際に土地活用について考え出すと、いろいろ疑問や質問がわいてくることがありませんか?
そんな時は「稼ぐ戸建賃貸」無料相談へお申込みください。土地活用についての疑問や質問にお答えできることと思います。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_4.html
また、下記URLにて「稼ぐ戸建賃貸」無料カタログも進呈しています。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_8.html
それでは、次回の稼ぐ戸建賃貸レポートをお楽しみに!
◆高橋 淳◆
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 7,229 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,466 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,824 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,718 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,862 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,437 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,064 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,800 views
- オリラジ中田さんステルス脱税疑惑⁉︎海外移住は節税になる... 2,488 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,487 views
