土地活用に必要な基礎知識
2015.09.14
当社に新しいスタッフが加わりました。
会話の内容が初々しいなぁ~と思うことも多く、ベテランスタッフもフレッシュな気持ちで仕事をしています。
そんな中、先輩スタッフと新人くんからこんな会話が聞こえてきました。
先輩スタッフ「今回の土地の建ぺい率、容積率は何%だった?」
新人くん「・・・・・」
そこで話が途絶えてしまいました。
これは不動産業界が未経験であれば、だんまりになっても仕方がありません。
不動産に携わることがなければなかなか出会うことのない言葉ですが、土地活用においては非常に重要な、意味ある言葉なのです。
そこで今回は、土地活用に必要な知識の基礎の基礎、建ぺい率と容積率を紹介します。
建ぺい率とは、“建築面積の敷地面積に対する割合”のことをいいます。
例えば、建ぺい率が60%で土地面積が500平米だとすると、【500平米×60%=300平米】となり、300平米以内の建築面積で建物を建てることができます。
続いて容積率です。
容積率とは、“建築物の延床面積の敷地面積に対する割合”のことをいいます。
例えば容積率が200%で土地面積が500平米だとすると、【500平米×200%=1000平米】となり、延床1000平米以内の建物を建てることができます。
この計算が何を意味しているかというと、建ぺい率、容積率がわかると、建築ボリュームを導くことができるということです。
建築面積300平米以内、延床面積1000平米以内を例にすると、【1000平米÷300平米=3.33】となり、3階建ての建築物を建てることができます。
また、建築面積を狭くすることで【1000平米÷250平米=4】となり、4階建ての建築物を建てることができます。
戸建を2階建てにするか、3階建てにするか、はたまたアパート・マンションとするかを、簡単にイメージすることができるのです。
もちろん細かく見ていくと制限や緩和といった措置があり、イメージ通りとはいかないかもしれません。
しかしながら、土地活用を検討する前に
- 戸建かアパマンか
- どういった建築物を建てることができるのか
- 所有する土地からどれくらい収益を出すことができるのか
を、まずは自身でシミュレーションすることが、土地のポテンシャルを把握する意味でも、重要な工程となるのです。
今回の稼ぐ戸建賃貸レポートが、あなたのお役に立てば幸いです。
この「稼ぐ戸建賃貸」レポートを読みながら実際に土地活用について考え出すと、いろいろ疑問や質問がわいてくることがありませんか?
そんな時は「稼ぐ戸建賃貸」無料相談へお申込みください。土地活用についての疑問や質問にお答えできることと思います。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_4.html
また、下記URLにて「稼ぐ戸建賃貸」無料カタログも進呈しています。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_8.html
それでは、次回の稼ぐ戸建賃貸レポートをお楽しみに!
◆高橋 淳◆
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 7,229 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,466 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,824 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,718 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,862 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,437 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,064 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,800 views
- オリラジ中田さんステルス脱税疑惑⁉︎海外移住は節税になる... 2,488 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,487 views
