DIY賃貸、スタートさせました!
年内ギリギリですが、オーバーローンのおりた築古戸建を無事決済してきました。
この売主様は、私が隣地に住んでいた際、一緒に雪かきをしたり、毎朝挨拶で顔を合わせていた方です。
そのため買付をいれた時には仲介営業マンに、できるだけ素性を言わないで、と伝えていました。
というのも、大きな価格交渉をしてきたのが隣地の人間だと分かると、「隣地だからって、足元をみやがって・・・。」と思われそうで、感情的になられてしまうと嫌だなと思ったためです。
まあ、そんなことをしても契約の際には顔を合わせるのですが、それでも、ね。
しかし、決済の場では始終にこやかにされていて、融資実行後に売主様の口座への支払いが完了すると、「譲り受けてもらって、ありがとう。本当に感謝しています。」と言われました。
私も、細かい売買取引はたくさんしてきたつもりで、色々な売主様をみてきましたが、ここまで感謝されたことはありません。
むしろ、大切に使わせていただきます、とこちらも感謝の気持ちで一杯です。
それで、さっそく土地活用をスタートしようと思い、計画どおり、DIY賃貸として募集をスタートしました。
とりあえずは、ファミリーの生活保護額より少し低い金額に家賃設定を行い、反響をみたいと思っています。
私の勝手な印象では、DIY賃貸は都市部でアクセスの良い立地でしか成り立たないのかな?と思っています。
でも、以前から試してみたいとは思っていて、まずは実際に募集して検証してみます。
多分なのですが、今回募集するエリアの地場の不動産会社には、DIY賃貸というのは全く知られていない募集方法だと思います。
ですので、「この物件は、入居者さんが自分でカスタマイズして、DIYして住む物件なんです。ですので、現状で借りていただき、自分でセルフリフォームや修繕手配ができる方向けの物件なんです。」と言っても、「それで、いつから住めるんですか?」とか、「このクロス、張替えしてもらえるんですよね?」という質問が来るような気がします。
でも、逆にターゲットとしている層から、案外スムーズに申込が入ったりするかも!?というような淡い期待も持っています。(^^
そうすると、利回り30%超物件となり、なかなかいい感じです。
頑張ってもダメそうなら、当初の第2計画どおり、大人しく駐車場にする予定。
まずはじっくり試してみます!
まとめ:
DIY賃貸、うまくハマれば新しい不動産投資法になるかもしれません。
早いもので、今号が今年最後のコラムです。
今年も一年、私のコラムを読んでいただいて、ありがとうございました!
また来年もフルパワーで、トライ&エラーの実体験を書いていきたいと思いますので、お付き合いください。
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 7,229 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,466 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,824 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,718 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,862 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,437 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,064 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,800 views
- オリラジ中田さんステルス脱税疑惑⁉︎海外移住は節税になる... 2,488 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,487 views
