リスクをとって高利回り⇔ストレスとの戦い!?
2018.08.16
家賃が未納で連絡が取れなくなっていた入居者の「夜逃げ」が発覚しました。
その隣の部屋の入居者Aさんが、「昨日、大きな荷物を抱えて出ていくのを見たけど、あれ、引越ですよね。段ボールもいっぱい出てたので。でも、電気もつけっぱなしだったので、念のため大家さんに連絡しました。」と教えてくれたのです。
念のため、本人のメールアドレスに、「安否確認のため、お部屋に立ち入ります。」と連絡を入れてから居室に踏み込んでみたところ、案の定、夜逃げの後。
しかし、粗大ごみが散乱していたくらいでお部屋自体はたいしたダメージもなかったのが、せめてもの救いでした。
また、変に居座られて、家賃も支払ってもらえないし、引っ越しもしてくれない、というのが最悪の状況なので、そう考えるとまだラッキーなのかもしれません。
ただ、私、この方は夜逃げなどの問題を起こすだろうなと、入居当初から思っていました。
というのも、引っ越してきたときから、不良入居者の3要素?が揃っていたからです。
- 契約金が払えないので、分割払いを希望していた。
- 数日中に入居したいと言ってきていた。
- 仕事を辞めて、転職のための引越ということだった。
お金がない、急いで入居しようとしている、転職・・・と、ここまでくると、「滞納とか夜逃げとか、そのうち何かやる人に違いない・・・。」と思ってしまいます。
しかし、この物件、たまたま空室が重なっているときだったので、敢えて受け入れてみることにしたのです。
空室なら、どうせ家賃収入はゼロです。
空気だけ入れておいても仕方ありません。
空室のままだと、そんな空気ですら腐ってしまい、「負」のオーラを出し始めます。
結果的には、約半年のあいだ家賃が入ってきましたし、夜逃げのダメージもほとんどないことから、受け入れて正解だったと考えています。
賃貸経営は、どこかでリスクをとらないと、利回りはアップしません。
もちろん、リスクを避けることも大切なのですが、リスクの程度を判断できれば、積極的にとっていくこともできます。
ただ、それなりの精神的ストレスはかかってきますので、ある程度の覚悟が必要です。
私もだんだんと耐性がついてきて、今は、「どうせそのうち夜逃げするから・・・。」「その時に考えたらいい・・・。」という風に思えるようになりました。
もちろん、自分の物件だからこそこんなことが言えるのですが、最終的な責任はすべて自分にあると考えれば、リスクも積極的にとれるものだと思います。
とはいえ、夜逃げにあったこの部屋、原状回復から行わないといけないので、これから頑張ります~。
まとめ:
リスクとリターンはトレードオフの関係にある!
時には積極的にリスクをとって利回りアップ!?
今回は「夜逃げ」にあったことと、リスクのとり方についてお伝えしました。
何かの参考にしていただければ幸いです。
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 7,102 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,434 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,809 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,704 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,811 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,434 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,046 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,799 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,484 views
- オリラジ中田さんステルス脱税疑惑⁉︎海外移住は節税になる... 2,466 views
