賃貸経営、「譲るが勝ち」が往々にしてある!?
2018.01.25
境界確定した上で購入した土地ですが、先に周囲のブロック・フェンス工事を実施することになっていて、そのための説明を兼ねて、挨拶周りしていたのです。
土地の境界確定や、ブロック工事をこれまで何度も経験してきましたが、この時ほどその接する方の人となりが分かる機会はそうそうありません。
境界の確定でたった1センチずれるかどうかで、10年間以上も裁判を続けている地主さんがいます。
弁護士費用にどれだけ莫大なお金をかけているのか、怖くなります。
また、ブロックを、境界線上に置くのか、どちらかの敷地の中に入れるのかで、工事がストップしてしまうケースもあります。
どちらも本当に些細なことです。
結局、お互いどちらかが譲るしかないのですが、それができないと、モメにもめるだけになってしまいます。
物件を入手して、このような境界問題が発生したとき、私は、譲れるものは全部譲ってしまいます。
土地の境界立ち合いや、ブロック工事がある場合、事前に測量士さんや工事業者に対して、「基本的に先方の要望を受け入れてあげてください。それほど大きなことにならなければ、私の方はそれでいいので。」と伝えるようにしています。
でも、私のように資産ゼロから不動産をはじめる場合と、先祖代々の資産を引き継いでいる場合では、また話が違うのかなとは思います。
家族代々守ってきた土地であればあるほど、愛着がありますものね。
でも、それが愛着なだけならまだしも、「執着」になってしまうと本当に質が悪い。
資産に変に「執着」してしまうと、その資産を売却して組み替える、というような発想はもちろんできなくなります。
また、土地の境界問題で10年間という時間や、余計なお金をかけてしまうという無駄なことを平気でやってしまいます。
ですので、そんな近隣問題に立ち会ったときなど、反面教師にするようにしています。
「自分は絶対にこうはならんぞ!」と、ぐっと我慢してやり過ごすのです。
そう考えると、やはり賃貸経営というのは、関係者とのコミュニケーションや交渉が入ってくるので、株式投資等の投資とは性質が違い、仕事を通して人格を高められる機会をも提供してくれてるんだなと思えます。
昨日よりは今日、今日よりは明日、何ができるようになったかを考えながら、日々活動していきたいと思います!
まとめ:
資産に執着するのはNG。客観的に行動できなくなるので注意しよう!
今回は土地の境界問題と資産に対する考え方についてお伝えしました。何かの参考にしていただければ幸いです。
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 7,094 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,434 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,808 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,704 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,804 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,433 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,046 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,799 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,484 views
- オリラジ中田さんステルス脱税疑惑⁉︎海外移住は節税になる... 2,464 views
