戸建てか、RCか、それとも区分投資か!?
2018.06.28
先日、地域の勉強会があり、その後の懇親会で、「もし、今から不動産投資をはじめるなら、どんな物件から、どのように増やしていくか?」という話で盛り上がりました。
今回の勉強会のトピックが、
- 不動産投資のメリット、デメリット
- 不動産投資とライフスタイル
- 賃貸併用住宅
というものだったため、自然とそんな話題になったのだと思います。
結局、万人に最適な投資法というものはなくどんな物件を買うにしても、
- 自分がどうなりたいのか?
- 自分がどこまでリスクをとれるのか?
- 資産背景によっても、最適な投資対象は変わる。
というような話に落ち着くのですが、その方その方の考え方や経験則が如実にあらわれるところなので、聞いてておもしろいです。(^^
その中で、投資スタイルが近い方の話は、聞いていて「そうだそうだ!」と思ってしまいます。
このときは、「ほぼフルローン、融資期間を長くとれた物件から上がってくるキャッシュで、築古戸建てに投資」という話にすごく共感してしまいました。
定番の投資法といえば、そうなのですが、見せかけのキャッシュフローに騙されず、堅実に足場を固めていくのは相当手堅いな、と感じたのです。
融資期間を長くとれば、当然毎月の返済額は小さくなるので、確かに手元に残る「見かけ」のお金は大きくなります。
でも、あるとき、
- 残債が全然減っていない・・・
- 減価償却があと数年でなくなってしまうのに、返済はまだまだ続く・・・
- かなりの債務超過(資産<負債)状態に陥って、抜け出せない・・・
という事実に気づくのです。
ですので、手元にキャッシュが残っているのなら、それを下手に使い切ってしまうのではなく、「現金 or 現金比率を高くした」投資で、財務体質を強化していく手法は安全なやり方だと思いました。
大きなローン活用と少額物件投資をミックスするこのやり方、バランス型と呼べますものね。
不動産投資には、万人に共通する無敵の方法というものはありません。
それぞれの属性、資産背景などが全く違うのですから当然です。
いろいろな方の投資手法を参考にしながら、自分にしっくりくる投資法を見つけていきたいですね。
まとめ:
不動産投資のやり方は千差万別。人の話をうのみにせず、自分にしっくりくる投資法を採用しよう!
今回は、不動産投資の種類などについてお話ししました。
何かの参考にしていただければ幸いです。
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 7,094 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,434 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,808 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,704 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,804 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,433 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,046 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,799 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,484 views
- オリラジ中田さんステルス脱税疑惑⁉︎海外移住は節税になる... 2,464 views
