空家の売却を考える前に
2016.02.08
先日、売買の関係で隣接する所有者の方と境界立会を行いました。
そこは古くからの住宅地で、60代ぐらいの方が多く住まわれている地域です。
そのとき、立会をした女性から唐突に話がありました。
「この家は空家になって何年も経つから、私も手放したいと思っていたの。どれくらいで売れるかしら?」
どうして売却を検討しているのか聞いてみると、
- 相続で実家を貰い受けたものの、ご自身は嫁いだので実家に戻ることはない。
- 現在のお住まいから実家は遠方のため、頻繁に通えず維持管理ができない。
といったことが理由でした。
もう何年も空家ということだったので、昨年制定された「空家等対策の推進に関する特別措置法」の概要をお伝えしたところ、「固定資産税が6倍になってしまうかもしれないのですね。ますます急いで売却しなければという気持ちになりました。」と売却の媒介の依頼をいただく運びとなりました。
※「空家等対策の推進に関する特別措置法」とは
市町村長が特定空家等の所有者等に対して周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置をとるよう勧告した場合は、当該特定空家等に係る敷地について、固定資産税等の住宅用地特例の対象から除外することを定めた法律。
利益を生まない土地建物は、資産ではなく「死産」と呼ばれます。
何もしないまま、空家をただ所有し続けるくらいなら、
- 賃貸物件として市場に出す。
- リノベーションし、賃貸物件として市場に出す。
- 解体して戸建賃貸を建築し、新築として市場に出す。
- いっそのこと売却し、手放す。
このように、死産にしないための方法はいくらでもあります。
このまま空家として無駄な税金を払い続けるか、賃料収入を得るか、どちらの選択肢が魅力的なのかは明白です。
「住む」「売る」「直す」「貸す」を幅広い視野でみて選択することが大切です。
その地域の特性をしっかり理解し、“今後、資産として稼いでくれるどうか”を、ひとつの判断基準にしてください。
今回の稼ぐ戸建賃貸レポートが、あなたのお役に立てば幸いです。
この「稼ぐ戸建賃貸」レポートを読みながら実際に土地活用について考え出すと、いろいろ疑問や質問がわいてくることがありませんか?
そんな時は「稼ぐ戸建賃貸」無料相談へお申込みください。土地活用についての疑問や質問にお答えできることと思います。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_4.html
また、下記URLにて「稼ぐ戸建賃貸」無料カタログも進呈しています。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_8.html
それでは、次回の稼ぐ戸建賃貸レポートをお楽しみに!
◆高橋 淳◆
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 7,094 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,434 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,808 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,704 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,804 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,433 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,046 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,799 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,484 views
- オリラジ中田さんステルス脱税疑惑⁉︎海外移住は節税になる... 2,464 views
