相続対策の選択肢
2016.10.17
不動産調査会社のタスが空室率についてレポートを発表しました。
レポートによると、木造・軽量鉄骨造アパートの地域別空室率は、
神奈川県 36.6%
千葉県 35.0%
埼玉県 30.7%
東京23区 34.5%
東京都 31.6%
で、一都三県のすべてが30%を超える結果でした。タスの分析によると、
- 2015年8月以降、空室率が上がっている
- 要因は相続税改正による相続税対策のため住宅供給が増加
- 人口減少地域の最寄駅から徒歩10分以上の単身者向け物件の空室率が上昇している
建築会社、不動産会社は相続税対策としてアパマン建築を勧めてくるのがセオリーです。
なぜなら、土地・建物の評価減効果の大義名分が立つからです。
しかし空室率上昇のレポートを思い出してください。
相続税を支払いたくないばかりに、賃貸ニーズのない土地にアパマンを建築したら何が起こるでしょう。
空室率の上昇に巻き込まれた、空家だらけのアパマンとなってしまいます。
アパマンを建築するために抱えた負債は、入居者からの賃料で返済しなければいけません。入居者がいなければ、ただただ重い借金を抱えただけに過ぎません。
そうならないためにも、地域の特性を生かした企画が重要になってくるのです。
賃貸物件は何もアパマンだけではありません。持ち家感覚で住まうことができる、戸建賃貸という選択肢もあります。
そもそも戸建賃貸はアパマンと比較して供給が少なく、上下階の騒音トラブルがないことから、客付しやすいと言われています。
また最寄り駅から遠くても車所有の方なら問題ありませんし、家族で住むため、落ち着いた地域での戸建賃貸を探しているニーズもあります。
空室率上昇という社会情勢を踏まえながら、相続対策や賃貸経営としての側面から戸建賃貸を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
今回の稼ぐ戸建賃貸レポートが、あなたのお役に立てば幸いです。
この「稼ぐ戸建賃貸」レポートを読みながら実際に土地活用について考え出すと、いろいろ疑問や質問がわいてくることがありませんか?
そんな時は「稼ぐ戸建賃貸」無料相談へお申込みください。土地活用についての疑問や質問にお答えできることと思います。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_4.html
また、下記URLにて「稼ぐ戸建賃貸」無料カタログも進呈しています。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_8.html
それでは、次回の稼ぐ戸建賃貸レポートをお楽しみに!
◆高橋 淳◆
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 7,094 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,434 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,808 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,704 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,804 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,433 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,046 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,799 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,484 views
- オリラジ中田さんステルス脱税疑惑⁉︎海外移住は節税になる... 2,464 views
