オーバーローン、無事におりました。
前々回のコラムでお話しした築古木造戸建のローンが、正式に承認となりました。
買値の2倍の評価がでた、と言われたので、いくらの融資がでるかなと楽しみにしていたのですが、結局少し減らされて、それでも、買値の1.75倍で最終的に借り入れできる、とのこと。
物件価格と融資額との差額はリフォーム資金として使えるということで、まずまずの結果となりました。
借入期間は10年。
15年でもいいとは言われたのですが、今回は少額ですし、10年で早く返してしまおうと考えています。
今回は久しぶりに信金さんからの借入ですが、このような少額の借入を積み重ねてきたおかげか、耐用年数超えの木造物件でも、融資してもらえるようになりました。
「木造で、耐用年数超えの戸建にローンをつけるなんて、信用棄損で追加の融資を受けにくくなる!」と言われるかもしれません。
しかし、昨年から今年にかけて、連続でフルローン、オーバーローンを受けていますが、今のところまだ借りられています。
多分、建物は古いですが、取得した建物を20~30%で回していますし、またそれぞれ、固定資産税評価額>借入額をキープしているので、まだ余力があるのかと感じています。
しかし、今回も毎度のことながら、ローン特約なしで売買契約していたので、最終的な融資承認の連絡がくるとホッとしますね。
売買契約の場面で、「本当に融資特約、なしでいいんですね?」と念を押されるのですが、「大丈夫ですので、進めてください!」と平静を装って、ドキドキしながらハンコをついていますので。(^^;
さて、今回も無事に決済まで進められるので、前々から考えていた、
- 解体して駐車場賃貸
- DIY賃貸
のどちらかを試してみます。
どちらも、まだ試したことがないのですが、順番からいくと、まずはDIY賃貸の方ですよね。
もっとも、DIY賃貸は、おそらく立地がよくないと借り手が出てこないと思われますので、正直、厳しいかなとは考えています。
感度の高い方が集まりそうなエリアでないと、自分でお金をかけてDIYしようなんて方は、なかなかでてこないですものね。
とはいえ、地域で一番低い賃料で、まずは試してみようと思います!
また進捗など、こちらのコラムで情報共有いたしますね!
まとめ:
地銀や信金など、地場の金融機関から小さな融資を積み重ねて、物件取得時に活用しよう!
今回は、築古戸建にオーバーローンの承認が下りた、というお話でした。
何かの参考にしていただければ幸いです。
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 7,229 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,466 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,824 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,718 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,862 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,437 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,064 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,800 views
- オリラジ中田さんステルス脱税疑惑⁉︎海外移住は節税になる... 2,488 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,487 views
