トラブルは事前にしっかりと対策する!
2017.09.25
先日、九州にある有名な不動産会社が開催する「賃貸管理実務研修」に参加してきました。
数多くの不動産会社が参加していて、「トラブル発生時、最善の対応方法は?」というグループワークを行いました。
今日は、その研修の中で学んだことをお伝えさせて頂きます。
まず、ある会社では、全管理物件で発生した設備トラブルをリスト化し、1年間集計してみたそうです。
その集計結果をランキングにすると、
【第1位】共用灯切れ
【第2位】建具の不具合
【第3位】エアコンの故障
という結果になったそうです。
トラブルは発生させない事が、何よりも大切になります。
この上位3つを予防できれば、入居者からのクレームが減り、より良い賃貸経営が出来ることは間違いありません。
では、予防するためにはどうしたら良いのでしょう。
【第3位】エアコンの故障
まず、入居前準備の際には、必ずエアコンの作動テストを行いましょう。
これから新生活が始まるのに、いきなりエアコンが使えないのは、新入居者の不満がいきなり溜まってしまいます。
しかし、電化製品なので、入居後に突然壊れてしまうのは、仕方がありません。
そこで、メーカー・型番・製造年月日を把握することが重要です。
入居者から不具合の連絡があった場合に、すぐに業社手配できる体制をとっておくことで、クレームも抑えられます。
【第2位】建具の不具合
「扉が閉まりにくい・・・」「変な音がする・・・」のような不具合は、退去時・入居前の確認を徹底することで、防げることがあります。
必ず、チェックシートを作成し、細かい箇所までチェックすることを怠らないようにしましょう。
【第1位】共用灯切れ
共用灯切れの対策には、いくつかの方法があります。
- 少なくとも月1回は、清掃や巡回を行い、必ず共用灯の点灯確認を行う。万が一、クレームがあった場合でも、早急な交換作業が出来るように、共用灯の電球や蛍光灯の品番をリスト化しておく。
- 1年に1回、必ず共用灯一斉交換を行なう。
- 初期費用は掛かるが、長期的に見れば経済的であるLED交換工事を実施する。LED電球は、寿命が4万時間と言われていますので、交換の手間が一気に減ることになります。
以上のような対策をすることで、上位3位のトラブルも予防することができます。
当然、予防してもトラブルが発生することはあります。
その際は、「とにかく早急に対応すること」がクレームを大きくしない、一番重要なポイントとなります。
戸建賃貸でもマンションでも管理をしっかりすることで、入居者の長期入居に繋がり、賃貸運営を成功させることができます。
トラブル発生前の事前対策をしっかりとしていきましょう。
今回の稼ぐ戸建賃貸レポートが、あなたのお役に立てば幸いです。
この「稼ぐ戸建賃貸」レポートを読みながら実際に土地活用について考え出すと、いろいろ疑問や質問がわいてくることがありませんか?
そんな時は「稼ぐ戸建賃貸」無料相談へお申込みください。土地活用についての疑問や質問にお答えできることと思います。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_4.html
また、下記URLにて「稼ぐ戸建賃貸」無料カタログも進呈しています。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_8.html
それでは、次回の稼ぐ戸建賃貸レポートをお楽しみに!
◆鹿股 恭平◆
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 7,094 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,434 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,808 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,704 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,804 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,433 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,046 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,799 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,484 views
- オリラジ中田さんステルス脱税疑惑⁉︎海外移住は節税になる... 2,464 views
