繁忙期に空室を必ず満室にしよう!
2016.01.25
こんにちは。FPコミュニケーションズの鹿股です。
不動産業界では、1月から3月は繁忙期と呼ばれ、戸建賃貸、マンションに関わらず、1年間で最も入居者の入れ替わりが激しい時期となります。
空室で困っている物件は、この時期に成約しておかないと来年の繁忙期まで空室のまま、なんてことになりかねません。
満室にするためには、オーナー自ら満室にしていく努力が必要です。
それでは、具体的にどんなことをしていけば良いのでしょうか。
まず、所有している物件周辺の賃料相場を把握しましょう。
どんなに良い物件であっても、地域によって設定できる賃料には限界があります。
SUUMOなどのポータルサイトで築年数、部屋の広さ、駅までの距離など、ある程度条件を絞ってライバル物件の賃料を調べ、所有物件が賃料相場とかけ離れていないかを調べます。
次に、ポータルサイトで所有物件を検索してみましょう。
しっかりと登録されているか、また、設備、コメント、備考などの登録漏れがないかを調べます。
もし、間違いや漏れがあるようなら、その登録をした不動産業者にすぐ訂正を依頼しましょう。
さらに、室内の空室対策も行ないます。
アピールポイントを書いたPOP、間取り図、メジャー、芳香剤、スリッパ等を設置します。
特に冬場はフローリングがとても冷たいので、スリッパの設置は必須です。
最後に、募集図面を持って物件最寄駅の仲介業者に営業をするのですが、最寄駅にある不動産会社は全社訪問するよう心がけましょう。
物件周辺の仲介業者は、その地域のスペシャリストです。
紹介してくださいと図面を渡すだけでなく、何か一つでも良いのでアドバイスをもらうようにします。
「この賃料は他と比較してどうですか?」
「ライバルとなる物件は?」
「お客さんの動きは?」
「広告料は必要ですか?」
など、いろんなことを聞きましょう。
すると、所有物件の強みや弱みが見えてきますので、改善を行ないます。
これで、最低限の下準備はできました。
ここからは、1週間に1度、「問合せ数」と「内見数」の集計を行ないます。
集計を行なうことで改善すべきポイントがわかります。
物件の問合せ数・内見数を知らないと募集条件の改善はできませんので、必ず確認しましょう。
そして、内見の案内をしてくれた業者へ、すぐにアフターフォローを行ないます。
「お客さんの反応はどうだったか?」
「どの物件に決まったのか?」
「改善点はあるか?」
もし、お客さんがライバル物件と迷われているようなら、プラスアルファの何かを提案してあげるのも良いでしょう。
以上の事を行なえば、自然と成約につながっていきます。
空室が埋まらないと嘆く前に、賃料査定や業者営業をオーナー自ら行ない、満室にする努力が必要です。
必ず繁忙期に満室にしましょう。
今回の稼ぐ戸建賃貸レポートが、あなたのお役に立てば幸いです。
この「稼ぐ戸建賃貸」レポートを読みながら実際に土地活用について考え出すと、いろいろ疑問や質問がわいてくることがありませんか?
それでは、次回の稼ぐ戸建賃貸レポートをお楽しみに!
◆鹿股 恭平◆
不動産業界では、1月から3月は繁忙期と呼ばれ、戸建賃貸、マンションに関わらず、1年間で最も入居者の入れ替わりが激しい時期となります。
空室で困っている物件は、この時期に成約しておかないと来年の繁忙期まで空室のまま、なんてことになりかねません。
満室にするためには、オーナー自ら満室にしていく努力が必要です。
それでは、具体的にどんなことをしていけば良いのでしょうか。
まず、所有している物件周辺の賃料相場を把握しましょう。
どんなに良い物件であっても、地域によって設定できる賃料には限界があります。
SUUMOなどのポータルサイトで築年数、部屋の広さ、駅までの距離など、ある程度条件を絞ってライバル物件の賃料を調べ、所有物件が賃料相場とかけ離れていないかを調べます。
次に、ポータルサイトで所有物件を検索してみましょう。
しっかりと登録されているか、また、設備、コメント、備考などの登録漏れがないかを調べます。
もし、間違いや漏れがあるようなら、その登録をした不動産業者にすぐ訂正を依頼しましょう。
さらに、室内の空室対策も行ないます。
アピールポイントを書いたPOP、間取り図、メジャー、芳香剤、スリッパ等を設置します。
特に冬場はフローリングがとても冷たいので、スリッパの設置は必須です。
最後に、募集図面を持って物件最寄駅の仲介業者に営業をするのですが、最寄駅にある不動産会社は全社訪問するよう心がけましょう。
物件周辺の仲介業者は、その地域のスペシャリストです。
紹介してくださいと図面を渡すだけでなく、何か一つでも良いのでアドバイスをもらうようにします。
「この賃料は他と比較してどうですか?」
「ライバルとなる物件は?」
「お客さんの動きは?」
「広告料は必要ですか?」
など、いろんなことを聞きましょう。
すると、所有物件の強みや弱みが見えてきますので、改善を行ないます。
これで、最低限の下準備はできました。
ここからは、1週間に1度、「問合せ数」と「内見数」の集計を行ないます。
集計を行なうことで改善すべきポイントがわかります。
- 問合せが少ない。
→物件が認知されていない。
→賃料が高すぎて検索にかからない。
- 問合わせは多いが内見が少ない。
→鍵は現地に置いてあるか。
→条件が合うということで問合わせが来ても、室内写真がきれいに撮れていないことで内見につながらない。
- 問合せ、内見も多いが成約しない。
→室内が汚れていないか。
→他物件と比べて設備が負けていないか。
→物件が認知されていない。
→賃料が高すぎて検索にかからない。
→鍵は現地に置いてあるか。
→条件が合うということで問合わせが来ても、室内写真がきれいに撮れていないことで内見につながらない。
→室内が汚れていないか。
→他物件と比べて設備が負けていないか。
物件の問合せ数・内見数を知らないと募集条件の改善はできませんので、必ず確認しましょう。
そして、内見の案内をしてくれた業者へ、すぐにアフターフォローを行ないます。
「お客さんの反応はどうだったか?」
「どの物件に決まったのか?」
「改善点はあるか?」
もし、お客さんがライバル物件と迷われているようなら、プラスアルファの何かを提案してあげるのも良いでしょう。
以上の事を行なえば、自然と成約につながっていきます。
空室が埋まらないと嘆く前に、賃料査定や業者営業をオーナー自ら行ない、満室にする努力が必要です。
必ず繁忙期に満室にしましょう。
今回の稼ぐ戸建賃貸レポートが、あなたのお役に立てば幸いです。
この「稼ぐ戸建賃貸」レポートを読みながら実際に土地活用について考え出すと、いろいろ疑問や質問がわいてくることがありませんか?
そんな時は「稼ぐ戸建賃貸」無料相談へお申込みください。土地活用についての疑問や質問にお答えできることと思います。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_4.html
また、下記URLにて「稼ぐ戸建賃貸」無料カタログも進呈しています。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_8.html
それでは、次回の稼ぐ戸建賃貸レポートをお楽しみに!
◆鹿股 恭平◆
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 6,899 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,387 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,766 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,679 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,691 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,428 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,027 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,794 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,478 views
- ドバイ不動産ってどうよ?... 2,460 views