「ブロック塀倒壊」事故は、対岸の火事ではない!?
2018.07.09
6月18日に起きた大阪府北部の地震で、小学生が倒壊したブロック塀の下敷きになった痛ましい事故は、記憶に新しいと思います。
今回の地震に限らず、ブロック塀の倒壊による被害は、地震が起きるたびに繰り返されました。
1978年の宮城県沖地震では、犠牲になった28人のうち10人以上が塀の下敷きとなって亡くなっています。
国は1981年に改正建築基準法を施行し、耐震基準を強化しました。
そこには、補強コンクリートブロック造の塀の高さは2.2メートル以下、組積造の塀の高さは1.2メートル以下にするとあります。
補強コンクリートブロック造は鉄筋や基礎、控壁の設置基準などが厳しいため、設置基準が厳しくない組積造で、1.2メートル以下のブロック塀にする場合が多いのです。
ところが1981年の建築基準法の改正から既に30年以上経過しているにも関わらず、その後に築造したブロック塀が、基準に適合していないケースが多くあります。
それはなぜか?
考えられる理由は、建物新築時には外構工事が分離発注され、検査後にブロック塀を施工するケースがあるからです。
建築確認申請時にブロック塀に関する記載がなければ、法に適合するかどうかを審査することができません。
また新築する施工側も、検査をする行政や民間検査機関も、これまであまり厳格に運用してこなかったという経緯もあります。
ところが東日本大震災の後は、非常に厳格な運用となりました。
既存のブロック塀を新築時に残す場合についても、構造耐力が不明な塀は、1.2メートル以下にするように指導されます。
1.2メートル以下ということは、ブロックの高さが一般的に20cmなので6段までとなり、8段の場合は、上部2段は撤去となります。
ブロック塀の所有者が申請する本人であれば良いのですが、もし境界の芯でブロックが積んであった場合は、共有の隣地にも承諾を得る必要があります。
仮に所有者側の境界内にブロック塀があり、権利関係上は問題がなくても、一般的には隣接者に承諾を得る必要があります。
最近、当社で着工した物件でも、既存ブロック塀が8段積になっており、隣地の方には境界立会いの際に法律と安全対策の説明をして、上部カットの承諾をもらいました。
今回、大阪で倒壊したブロック塀は市立の小学校のものなので、占有者であり管理者である市が責任を負うと想定されます。
実は危険でありながらも、そのままになっているブロック塀は、あなたの身の回りにも数多く存在しています。
そしてそのブロック塀の所有者があなた自身である場合には、是正せずに放置していた責任を負う可能性があります。
人命が絡んだ場合は、知らなかったでは済まない事態になるかもしれません。
今回の事故を対岸の火事とせずに、まずはご自身が所有している物件のブロック塀が、安全上問題ないかを確認してください。
※ブロック塀の点検のチェックポイントは、高さだけでなく複数項目あります。
詳細は国土交通省のホームページ等でご確認ください。
今回の稼ぐ戸建賃貸レポートが、あなたのお役に立てば幸いです。
この「稼ぐ戸建賃貸」レポートを読みながら実際に土地活用について考え出すと、いろいろ疑問や質問がわいてくることがありませんか?
そんな時は「稼ぐ戸建賃貸」無料相談へお申込みください。土地活用についての疑問や質問にお答えできることと思います。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_4.html
また、下記URLにて「稼ぐ戸建賃貸」無料カタログも進呈しています。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_8.html
それでは、次回の稼ぐ戸建賃貸レポートをお楽しみに!
◆岡 宏◆
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 7,229 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,466 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,824 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,718 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,862 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,437 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,064 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,800 views
- オリラジ中田さんステルス脱税疑惑⁉︎海外移住は節税になる... 2,488 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,487 views
