戸建賃貸ではじめる、「利益を最大化する」自主管理法
2018.05.14
戸建賃貸の魅力のひとつとして、管理のしやすさを挙げる方は少なくありません。
それは、敷地内にある庭部分も、借主が専有利用できる部分として自主的に清掃等を行ってくれるから、と言われています。
また、持ち家感覚で住んでもらえるため、建物を丁寧に扱う人が多いとも聞きます。
そのため本来、管理会社に委託して行う、
- 賃料回収業務
- クレーム等の窓口業務
- 日常清掃、定期清掃業務
といった業務は、アパマンと比較してオーナー自身で管理しやすくなります。
オーナー自身で管理することを自主管理と言いますが、自ら管理することで得られるメリットは、
- 管理会社に支払う
管理料のコストがかからない - 入居者の声が直接届くため、改善することで良質な住宅を維持しやすい
などがあります。
しかし、メリットはこれだけではありません。
自主管理することで、更なるメリットを作り出すができるのです。
それは、オーナー自身が不動産管理会社や不動産仲介会社と同じようなビジネスモデルを構築できることです。
例えば、
- 募集時の鍵交換をオーナー自ら行い、原価+工事代を借主に請求する。
- 保証会社の代理店となり、手数料を収入にする。
- 火災保険の代理店となり、手数料を収入にする。
- 借主からの修繕依頼業務を請け負い、収入にする。
といった、副収入を作りあげることができます。
物件は手入れをしなければ、築年数に応じて賃料は下がっていきます。
紹介した例のように、賃料収入だけではなく不動産から得られるすべてを収入にすることができれば、賃料の値下がった分が補填できるかもしれません。
管理しやすい戸建賃貸で大家業の経験を蓄積したうえで、一棟ものの自主管理にチャレンジしてみるのもいいでしょう。
そして、その過程で副収入を得るためのノウハウを構築し、賃貸経営の利益を最大化する方法を模索するのです。
賃料以外からの収入を得ることが、更なる安定した賃貸経営を生み出すことは間違いありません。
今回の稼ぐ戸建賃貸レポートが、あなたのお役に立てば幸いです。
この「稼ぐ戸建賃貸」レポートを読みながら実際に土地活用について考え出すと、いろいろ疑問や質問がわいてくることがありませんか?
そんな時は「稼ぐ戸建賃貸」無料相談へお申込みください。土地活用についての疑問や質問にお答えできることと思います。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_4.html
また、下記URLにて「稼ぐ戸建賃貸」無料カタログも進呈しています。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_8.html
それでは、次回の稼ぐ戸建賃貸レポートをお楽しみに!
◆高橋 淳◆
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 7,224 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,466 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,823 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,718 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,861 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,437 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,064 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,800 views
- オリラジ中田さんステルス脱税疑惑⁉︎海外移住は節税になる... 2,488 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,487 views
