小ロット物件、戸建VS区分
2018.10.29
今年に入り、「融資がおりなくて、物件が買えない。」という声をよく聞きます。
法定耐用年数や担保評価、事業性、属性がこれまで以上に重要視され、ある程度の自己資金を入れないと、融資は出さないというスタンスの銀行が増えているからです。
この市況に、これまで1棟ものを取り扱っていた不動産会社は、自己資金が少なくても購入できる、区分や戸建といった小規模物件を取り扱い始めているようです。
今回の戸建レポートでは、今後の投資の幅を広げる意味で、築古区分マンションと築古戸建賃貸を比較してみましょう。
【条件】
物件価格500万円
自己資金100万円
借入400万円
金利1.7%
期間10年
家賃6万円
月の返済額36,270円
戸建賃貸の場合、シンプルに6万円から返済額36,270円を差し引いた額23,730円が毎月の手残りとなります。(固都税・火災保険は除きます。)
一方、区分マンションの場合、戸建賃貸の手残りから更に管理費・修繕積立金の支払いが生じます。
これらの額はマンションごとに異なりますが、ここでは家賃の30%で計算します。
すると、区分マンションでは23,730円-6万×0.3=5,730円しか手元に残らないのです。
室内のトラブルが発生すれば、あっという間に持ち出しが出てしまいますね。
このように、区分マンションはランニングコストが高いのに比べ、戸建賃貸は非常に安く済みます。
長期保有を求めている投資家にとって運営費の安さは、戸建賃貸投資の最大の魅力となるのではないでしょうか。
これがアパマンなら、更に運営費はあがります。
日常清掃、定期清掃、消防点検、貯水槽清掃、エレベーターがあれば、毎月の点検費とそれなりに支出が多くなるからです。
戸建なら、建物だけではなく土地自体を貸すことで、草むしり等も賃借人にやってもらえることでしょう。
もちろん、戸建賃貸、区分、アパマンそれぞれにメリット・デメリットはあるものです。
その中でも、運営経費の観点から見た場合、戸建賃貸は最も優れた投資法の一つになるでしょう。
手間をかけずに安定した収入を得たい人には、戸建賃貸はピッタリな投資法です。
今回の稼ぐ戸建賃貸レポートが、あなたのお役に立てば幸いです。
この「稼ぐ戸建賃貸」レポートを読みながら実際に土地活用について考え出すと、いろいろ疑問や質問がわいてくることがありませんか?
そんな時は「稼ぐ戸建賃貸」無料相談へお申込みください。土地活用についての疑問や質問にお答えできることと思います。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_4.html
また、下記URLにて「稼ぐ戸建賃貸」無料カタログも進呈しています。
http://www.kodatechintai.jp/cat65/post_8.html
それでは、次回の稼ぐ戸建賃貸レポートをお楽しみに!
◆高橋 淳◆
カテゴリー別に見る
おすすめ記事
- 戸建賃貸に物件名はつけるもの?... 7,229 views
- IKEAでお宝発見!手軽に後付けできるダウンライトの使用... 6,466 views
- 融資特約「なし」で売契できますか?... 4,824 views
- 規模企業共済の加入条件に「事業的規模」は含まれるか?... 4,718 views
- 定期借家契約と保証会社とは連動してる?... 3,862 views
- 賃料が急落する! 「サブリース2025年問題」とは!?... 3,437 views
- 実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し... 3,064 views
- 住宅市場における2022年問題とは?... 2,800 views
- オリラジ中田さんステルス脱税疑惑⁉︎海外移住は節税になる... 2,488 views
- マンション敷地の「二重使用」で違法建築となる記事を読んで... 2,487 views
